6月!今年もついに始まる幼稚園入園戦争!?横浜北部の幼稚園選び

子育て情報

今日も横浜の端っこでほぼほぼワンオペ育児中のきこです。

6月になると私が住む地区ではビタミンママという情報誌が幼稚園情報号を発売します。

どこの幼稚園も来年度の園児募集に向けて見学会などを開始する時期なんです。

横浜の幼稚園事情ってどうなの?

公立の幼稚園がない横浜市

子供を産んでから、何が驚いたって、横浜市には公立の幼稚園がないことにとにかく驚きました。

北関東の田舎で、ほとんどの子供が近所の幼稚園に行くのが普通な環境で育った私は、公立の幼稚園がないなんて考えたこともなかったんです。

幼稚園も小学校も中学校も、家から近い公立でいいわー、なんて考えていたのに、まさか初っ端から出鼻を挫かれるとは・・・。

これってすなわち、子供を幼稚園に入れようと思ったら、どのご家庭も幼稚園選びをしなきゃいけないってことですよね。

「私立の幼稚園=お受験」というイメージが強い私は、なかなかにハードルが高いことのように感じてしまいました。

幼稚園は行かなくてもOK

幼稚園選びって選択肢は無限大です。

区をまたいでもOKだし、横浜市じゃなくてお隣の川崎市でもOKだし、なんなら多摩川飛び越えて都内の幼稚園だっていいわけで。

そもそも幼稚園、どこに行くのかも自由だけど、行くか行かないかも自由なんですよね。

実際、娘を出産してから、幼稚園には行かせていないという(私からしたら驚愕の!)方に公園などで何人かお会いしたことがあります。

お話聞いたら皆さん「おやつも手作り」とか「子供の食育に力を入れている」とかとか、意識高い系のお母さんばかりで、もう同じ人間とは思えませんでしたよ。。。

私なんて早くどこかに預けたい気持ちでいっぱいなのに・・・。

私立幼稚園ってお金がかかる!

ただ、もちろんお金の問題もありますよね。

平成26年のデータをみると、幼稚園の保育料の平均は
公立では年間76,627円
私立では265,258円
だそうです。

違いすぎる〜!!やっぱり公立の幼稚園に行かせたいよ〜!

横浜市では所得などに応じて補助金が出ますが、例えば市民税所得割額 211,200円以下の世帯だと、10万円くらいの補助金が出るようですが、それでも年間16万円かかるわけで、公立の倍以上になります。

(ちなみに横浜市は全国でも保育料が高い地域になるので、上記の私立の金額よりもかかるかと・・・。)

301 Moved Permanently

更に保育料とは別に給食費や施設費などなど別途であれこれかかります。

更に更に、初年度は入園金や制服代なども含めると年間60万円以上も当たり前のようです。

我が家は子供は1人だけと決めているので、地方公務員の夫の稼ぎでも私立幼稚園でもなんとかいけるかなーって感じですが、もしもう1人欲しいな、なんて思ったら引越しを考えてしまいそう。。。

でも来年秋から幼児教育無償化が始まりますね!

幼保無償化が気になる!横浜市で幼稚園の我が家はどうなる?本当に無償になるの??
横浜の端っこでほぼほぼワンオペ育児中のきこです。 幼児教育・保育無償化の政策が具体的に固まってきたようですね。 2019年10月から全面的に実施されるということで、現在2歳になったばかりの娘がいる身としては、恩恵を受けることになるのは間違い

横浜の私立幼稚園ではなかなか完全に無償ってことにはならなそうですが、幼稚園事情が変わってきそうな予感もします。

多種多様な幼稚園

ここからは、幼稚園選びのお話です。

選択肢無限大な幼稚園選びですから、幼稚園側だって個性を出して園児を獲得しようと必死です。

* お勉強に力を入れている幼稚園
* スポーツに特化した幼稚園
* 文武両道に加えお行儀もしっかり教える幼稚園
* 音楽に力を入れている幼稚園
* 芸術に力を入れている幼稚園
* のびのびと遊び中心の幼稚園
* 自然と触れ合うことに重きをおく幼稚園

ざっとビタミンママと各幼稚園のホームページを見ただけでも、本当に様々な幼稚園があります。

301 Moved Permanently

それに加えて

* 園バスのコースの柔軟さ
* 給食の充実
* 預かり保育の充実
* プレ幼稚園の充実
* 課外教室(英語やスポーツ、芸術など)の充実
* 施設(プールなど)の充実

などなど、とにかくどこの幼稚園も各種魅力的なサービスを取り揃えておりまーす!って感じです。

自分にとっての優先順位を決めよう

我が家の場合、通える幼稚園(自宅から送迎が出来る距離の幼稚園+園バスが自宅の近くまで来る幼稚園)というだけで20ヶ所くらいあって、全然絞れないので、あとはもう自分にとって外せないものは何か、を決めていくしかないですね。

全部見学に行くとかは物理的に無理なので・・・。いや、頑張ればいけるのか?

以下は、私が候補を絞る際に考えたことです。

  1. 自宅からの距離と交通手段

    車送迎OKのところもあるし、園バスは近くまで来るし、あまり関係ないと思うかもしれませんが、案外親が行かなくちゃいけないことってあるみたいなので、園の行事などで車が不可の時はどうするか、とか、自転車で行ける距離の場合でも天候が悪い時はどうするか、などを考えるとあまり自宅から遠いのはどうかな、という印象。
    更に、災害などが起きたときに、歩いて迎えに行けるかどうかも私は大事なポイントだと思います。
➡️これで5つくらいまで絞れました。
  2. 通園方法
    自分で送り迎えを毎日するか、園バスに乗せるかの2択です。
    短い幼稚園の間、一緒に通園するのも楽しい思い出になるかも、と思うのですが、天候があまりにも悪い時や、自分の体調が悪い時のことなどを考えるとワンオペ育児の自分に出来るかどうか・・・。
  3. お昼ご飯
    
お弁当か給食か。
    毎日お弁当や毎日給食のところもあれば、曜日によってお弁当の日があったりするところもあるし、月に1度だけお弁当、とか、園によって色々あります。
    給食も、仕出し弁当のようなところもあれば、園内で手作りのところもあります。
    ここはだいぶかかるお金も変わってくるところなので要検討ですね。
  4. プレ幼稚園
    
来年度からプレ幼稚園に通わせたいので、プレ幼稚園の内容も気になるところです。
  5. 園の方針
    
1番大切なところだと思うのですが、園の方針が自分の子育ての方針と合っているか、自分の子供に合っているかは、とっても大切ですよね。

そのほかに、毎月の保育料、入園料、園庭や教室の広さなどの設備なども気になるところです。

あとはもう見学に行くしかない&先輩ママさんが頼りになる

上記の1の自宅からの距離という条件で、5つくらいの幼稚園にまで絞れて、他の条件も考慮して、現在3つの幼稚園にまで絞りました

あとはもう見学に行くのみですね!

ちなみに、3つの幼稚園に絞るのに使った情報源は、ビタミンママと、各幼稚園のホームページと、インターネットの口コミサイトと、公園などで出会った先輩ママさん情報です!

幼稚園に行ってる、これから行くというママさんを見つけては、「どこの幼稚園ですか?」って図々しく聞いちゃいました。

みなさん嫌な顔1つせずに色々情報をくださいましたよ。

幼稚園選びの話すると初対面でも盛り上がります!

きっとこの幼稚園選びは、みんなが通ってきた道だからですね・・・。

10ヶ所以上見学に行った!なんてツワモノママさんもいましたよ!

横浜の幼稚園入園は戦争なの?

私立幼稚園と聞くと、願書の受付の日には前日の夜から徹夜で並ぶ、なんてイメージがありますが、昨今はそういうことはないそうで(あくまでも私が住んでいる横浜の端っこの情報ですが)、よほどの人気園じゃなければ、希望する園にだいたい入れるそうです。

だいたいの園がほとんど審査もなく入れるようなのですが、中にはとっても人気の園もあって、その園に入りたい熱意を作文に書いて提出する、なんてところも。

実は私もその園はとっても魅力的に感じ、候補に入れて色々調べたのですが、自宅から少し遠く、園バスも自宅近くまで来ないのもあって、渋々諦めました。もし園バスが自宅付近まで来てたら作文書いたかも・・・。

幼稚園入園戦争、なんてことはないけれど、一部の人気園は激戦のようですね。

そういう幼稚園に入園を希望される場合は、すでに通園しているママさんにお話を聞くなど、情報収集をしっかりされることをオススメします。

それ以外の幼稚園でも、兄弟優先枠やプレ幼稚園に通っている子の優先枠などがあるので、確実に入園するためには、プレ幼稚園に行くのがいいですね。

幼稚園選びは2年前から

娘は今年5月に2歳になったばかりなので、幼稚園入園は再来年度です。

ただ、来年度からプレ幼稚園に入れたいので、もう幼稚園選びを始めないといけません。

地区センターのプレイルームで出会った、娘より1つ年上の子(今年の5月から某幼稚園のプレに行き始めました)のママさんにも、早めに動いておいた方がいいと言われていたので情報収集は早めに始めました。

そんなに激戦ではなくても、幼稚園入園準備はプレ幼稚園選びから始まっています!

調べてみたら、プレは早いところだともう来年度の受付を始めているところもあります。

しかも、今年度のプレ幼稚園は、どこの幼稚園も比較的埋まるのがとても早かったというお話を聞いてちょっと焦ってきました。(のんびりしてたら、埋まっちゃって入れなかった、とか。)

あとは、幼保無償化によって状況が変わったり(激戦幼稚園が増えたり)するんじゃないかと心配もしています。

気になっているところには早々にアプローチしていこうと思います。

来年度の入園に向けて幼稚園選びをしている方も、プレ幼稚園選びをしている方も、納得できる幼稚園選び、一緒に頑張りましょうね!

今後も我が家の幼稚園選びをお伝えしていきたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました